2011年6月28日火曜日

本レビュー 国際貢献のウソ

こんばんは。はるじゅんです。
そろそろ留学もすることだし自分のブログをやろうかとも考えてます。
今回は多くのNICEメンバーが一度は興味を持ったであろう「国際貢献活動」についての本をご紹介します。

ちくま書房から出ている、伊勢崎賢治さんの『国際貢献のウソ』という本です。
筆者はNGO、国連、外務省、大学教授といった職を歴任しつつ、東チモールの武装解除監視業務、シエラレオネの開発など日本の国際貢献シーンで30年以上にわたり様々な活躍をされてきた人で、彼が語るリアルな国際協力の姿、あるべきかたちへの提言には説得力があります。

なかなか短い文面で要約もできず、じっさいに是非本を読んでもらいたいので、刺激的なタイトルだけあげてみます。
・開発援助のNGOに向いているのは、「血も涙もなく人をクビにできる人」
・開発援助に必要な専門家は、現地で十分得られる→客観的な視点からマネジメントをするのが国際NGOの役割

・青年海外協力隊は援助効率が悪い

などなど。筆者は
①日本のNGOや政府・JICAによる国際貢献活動の問題点をあげている(カネを出せばいいものでない)
②NGOの活動への誤解とその活動の大きさ(奉仕の精神だけで成り立つものではない)
③日本の自衛隊や国連の紛争解決に向けたあるべき姿
を論じています。
最後にあとがきでは筆者は、国際貢献に関連した職業に就きたい若者にはまず普通の営利企業で社会経験を積み、そこから始めるべき。人間は、社会は絶対に自分の思い通りにならないのだという現実を知り、それから経験を積んで30代から国際協力の路に入っても全然遅くない、と言っておりわが意を得たりという感じですw
また、留学先の合言葉として、「発展途上国の一流大学へ」と言っています。

興味を持った方、是非読んでみてください!そして感想を聞かせてください。


7/1はるじゅん
コメントが自分のPCからできないのでここでコメ返しますorz
>>なおあきさん


青年海外協力隊の役割をどう考えるかっていうところで、
筆者も今までの意義の大きさは認めてるんですけどね、世界的に同じような事業を見たときにその効率の悪さを指摘してるっていう感じなんです
>>つっちー

おれはべつに権力に惑わされてるわけでもないし鵜呑みにもしてないよ笑
ただPKOとかNGOの現場で長年働いてた人と一回も現場見たことない人の本では説得力が違うっていう話。
あと青年海外協力隊の話はおれが一言でまとめちゃったのでこの人が短絡的みたいになっちゃった。すまん。
この人の言ってることはそんな偏った論調でもないけど拙いレビューだったためにそういう印象になっちゃったのは残念.
図書館に置いてあるから読んでみて!



はるた

先週のどさんこNICE~うっちーさん来訪

こんばんは。はるじゅんです。
先週の土・日曜日に、大学を休学してNICEの世界七夕アクション大使をやっているうっちーさん(内海さん)が、小樽のウイングベイで七夕アクションの活動のために北海道にやってきました。俺の家に泊まっていき、土曜の夜は根室食堂で北海道の海鮮を堪能しつつどさんこNICEメンバーと交流しました!
七夕アクションの詳細はこちら↓
http://www.nice1.gr.jp/environment/

土曜日は俺とひろし(さきやま)が手伝いに、
日曜日はえりかときょうへいが手伝いに行きました。
話しやすくて、アラビア語留学のためにヨルダンに行ったり、休学期間中は陸前高田でのNICEワークキャンプに1カ月参加したり札幌・三重・白神・東京港・インドネシアなど各地でワークキャンプリーダーとして参加する予定だといううっちーさん。

8月にも札幌に来る予定だということなので、今回会えなかった人もぜひ交流しましょう^^

はるじゅん

2011年6月16日木曜日

原発について

震災の影響で原発(やそれを踏まえてのエネルギー問題)についての言説がどばっとでてきたと思うのですが、その中で面白いと思ったものをまとめていきます。


とは言ったものの、実はあまりそう言ったものを知らないので、このブログを見た人は、URLを載せていってくれませんか?
どさんこNICEアカウントを使える人は、この投稿を編集して下に、知らない人はコメントの中に。自分が見ている記事だけだと意見が固まってしまうような気がするので。あと、俺が勉強したいので(笑)よろしくお願いします。

僕はまぁ内田樹先生の言説を載せておきます。

内田樹さんのブログ
http://blog.tatsuru.com/2011/06/12_1020.php
http://blog.tatsuru.com/2011/05/20_0900.php
http://blog.tatsuru.com/2011/05/08_1052.php

あと、URLではないですが、Twitterから
"@levinassien: 昨日の講演会場にはエネルギー関係の学者やビジネスマンもおいでになったので、ブログに書いたPPP論を少し展開しました。エネルギーは政治カードとして使われてはならず、営利企業の商品として使われてもならない社会的共通資本であるという認識が国民的に定着するようにお願いしました。"
"@levinassien: ある大手ガス会社の方が講演の後においでになって、ガスによる自家発電装置の開発にはすでに30年前から取り組んでおり、技術的にはほとんど完成しているのですが、電力会社が普及を阻んでいるのですという話をしてくれました。そうなんだ。"
"@levinassien: ある全国紙の記者の方がそれを横で聴いていて、「今度取材に行きたい」と言ってました。電力会社とエネルギー行政がエネルギーを「自給自足」できるライフスタイルの開発を全力を尽くして阻害して中央集権的なシステムを死守してきた歴史がこれから次第に明らかになるのでしょうか。ガンバレA日新聞!"


6/16 はるじゅん

超党派の議員によるエネルギーシフト勉強会「エネシフジャパン」
http://www.sustena.org/eneshif/

河野太郎氏、民主党の村越祐民氏らが呼びかけ人となって立ち上げた。
昨日(15日)はソフトバンクの孫社長、菅直人首相も駆けつけ、
日本を牛耳る勢力に対抗するいま期待の組織
*エネシフジャパン Ustream
http://www.ustream.tv/recorded/15394124

映画「100,000年後の安全」
http://www.uplink.co.jp/100000/

原発の津波、地震に対する安全性は、実際には最新の技術をもってすればかなりの程度確保できるだろう。それは否定しない。
では、原発から生まれる放射性廃棄物はいったいどうするのか?
シアターキノで、6月17日まで公開中

2011年6月12日日曜日

岩手ボランティア報告エッセー

直明さん、さくら、はるじゅんの3人で岩手県遠野市を拠点とする
震災ボランティアの団体 「遠野まごころネット」で活動したときのことを書きます。
写真については、問題があれば削除します。

また、、偉そうなことを書いていますが
ボランティアを「させていただく」 即ち お宅の敷地にあがらせてもらい、
作業をさせていただく
勉強をさせていただく という気持ちを教わって肝に銘じていました。
色々まじめに書いてみましたw


・ボランティアの意義とは?

「千里の道も一歩から」という言葉がある。
この言葉はふだん、地道な協力を続けるボランティアにとって
大きな支えになるはずだが、
今回のボランティアではあまりしっくりこなかった。
それは、地面が陥没し3か月がたっても大部分が冠水する陸前高田の惨状、
海など全く見えないところの商店街に押し寄せた津波で、
ほとんどの店が破壊されたままの釜石の状況をみると、
これが千里というにはあまりに道が険しく、心が折れる状況で、
数十万里にすら感じられるからだった。

しかし、そんな状況でも被災地の人々は家を取り戻し、商売を再び始め、
生計を立てていかなければならない。
作業は大掛かりかつ専門的なもので、
自衛隊や消防・警察、建設業などに従事する人の
需要は本当に大きい。

「そんな中になんの技術もない大学生がやる気だけもってボランティアに行き、がれきの1つや2つを手で運び、お年寄りと話したくらいで自己満足することになんの意味があるのか?」
という意見があり、そう思い参加を自重している人もいたと思う。

しかし、自衛隊や消防・警察は今回の災害の規模の大きさに忙殺されていて、
作業は人命にかかわるもの、大掛かりなものがどうしても優先される。
手がいきとどかない集落や家が本当にたくさんある。
そのような地域で、お年を召した人々が放置されたガレキを撤去し、
再び元の生活を取り戻す
という作業に、意気盛んな力の有り余った若者、
団塊世代の手作業による力は
決して小さくない。
ボランティアの存在が、自分たちの生活を応援するものがいるのだ
という実感に結び付く
ということも実際にあった。


これは6月1日に陸前高田で畑のガレキ整理をさせていただいたお宅の奥さん。
畑にどこかの家が丸ごとがれきとなって流れてきて、
商品としてにんにくなどを育ててきた
畑ががれきに埋まってしまった。
来年から気を取り直して畑を再開したいが、息子も別の場所で働いているし、
行政も緊急度の低い
世帯にも手が回らず難しい状況で、ボランティアを要請されたようだ。
ときどき、こんなつらい出来事は経験した者にしかわからない。 
とおっしゃるのだが、
そのあとすぐに ボランティアの人たちの存在がそれだけにありがたい。
とおっしゃっていた。

直明さん、自分を含む数十人のボランティアによって膨大ながれきは少しずつではあるが片付いて行った。この作業が物理的にも、精神的にもこの奥さんを助けられたと信じている。



これは、6月3日に商店の整理のためお邪魔した釜石市の「仏心伝」という仏具店。
http://butusinden.com/ (ネットで営業しているので宣伝しておきますw)

上の写真は午前中いっぱいでかなり片付いた姿で、はじめは床が全く見えない状態だった。
ここの店主さんも、年を召した方で数人での作業では手に負えなかったためボランティアを要請したらしい。
(しかし実際に出動するまでには2週間ほどかかったようで、迅速な対応や人員の確保には課題があるらしい)

上のおくさんと同じような話になるが、とても喜んでくれていた。
もちろん、これからお金の問題、新店舗の問題など、我々の1日の肉体労働とは比べ物にならないような苦労があるはずだ。
しかし、その背中を押してあげる、そのような役割がボランティアは果たしていたのではないかと信じている。


・「学生は5年後、10年後に専門分野で役立つために勉強をすべき」なのか?

このような考えはもっともだと思う。でも、自分は学生には2つの特徴があると思う
1 勉強することが仕事
2 若さという力を持つ。社会人より時間に余裕ある

そのように考えると、ボランティア活動を学生がすることは、
今後の災害のために勉強することと同様に自然なことだと思う。

ただ、専門の力というのが求められていることは確か
あのように破壊されつくした街を見ると、これからマクロ的にどう立て直すのか。
農地の回復は。住宅の場所は。雇用は。政策は。システムは。といったことから、
トラックの運転、調理といった様々な技能まで、知性や経験が求められている。
ボランティアの仕事に踏み出してみることで、自分の力の無さに気付き、長期的にどう役立ちたいかということが見えてくるんじゃないかと私は思った。


・今回の旅を通して

Where there is a will, there is a way.
意志あるところに道がある。 叩けよ、さらば開かれん

自分がどさんこNICEにいて刺激を受けることなのだけど、
何かをやってみたい! もっと色々な人に会いたい、場所に行きたい、本を読みたいという意思
自分を成長させたいという思いが、奇跡的な、偶然な、(必然なw)
一生の経験を与えてくれて
人生を豊かにしてくれるのではないかと。(かっこつけすぎだわw)

直明さんが盛岡のソウルフードを食べよう!といった結果うまいパンに出会ったし、
桜が積極的にはなしたおかげでJICAの人とのみに行けた。
おっちゃんとジンギスカンだって、俺が話しかけなければなかっただろうw

そんなこんなで、ボランティアから帰ってきて1週間がたち
だらくした生活を送っている自分ですが、もう一度ボランティアのことを思い出しつつ
がんばろうと思います!w
今度ボランティアに行く人は、なにかあればちょっとはアドバイスできるかと思います!
東北の地酒も買ってきたので、今度飲みましょう^^

作業雑感
車足りない。がれき捨てれない。
手に負えない、手つかずな部分多い 
非効率に最初やってても、だんだんみんな効率的になる

文責 はるじゅん

2011年6月6日月曜日

震災ボランティア

三人で震災ボランティアに行ってきました。(以下の写真は撮影の許可をもらっています。)


岩手県遠野市にある、遠野まごころネット(http://tonomagokoro.net/?page_id=671)に申込み活動を行いました。


遠野市のボランティアセンターは災害ボランティアの拠点の一つで、体育館で寝泊まりし、そこから震災地域に派遣されるといったものでした。

活動時間は、大体8時に遠野市を出発し、16時にまた戻ってくるといった形です。

体育館の中


僕とはるじゅんは3日間とも行動を共にしました。3日間ボランティアを行いましたが内容は、

1日目 陸前高田市  畑の瓦礫撤去
2日目 大槻町     震災地の泥の片付け、どぶ掃除
3日目 釜石市     家屋整理

と言ったものです。前日か当日に自分が行きたい地域を予約しました(名前を書くだけ)。しなくても当日どこかへは派遣されます。

他にも、避難場の支給物の仕分けや子どもと遊ぶといった活動もありました。


実際に自分の目で震災場所を見ると日常の間隔が壊れます。



写真で見るのと実際に見るのとでは全然違います。どのような状況か実際に行って確かめてきてください。


1日目
バスで1時間ほど運ばれ、現場についた。

丘の上にある家の畑だったのですが、津波の被害の被害にあい、畑の上は瓦礫だらけ、部屋の中はどぶだらけ(すでに部屋の中は片づけられていました)。

手のところまで水に浸かった。
下にあるのはテレビ。

そこに住むおばちゃんに話を伺った。

・家が丘の上だったため津波の被害はないと思って呆然としていたが、逃げようと言われてその場所より高い場所に逃げたため助かった。
・丘の下にある実家は全壊。地元が無くなって泣いた。
・夫がかわいそうなので、畑を直してもらいたい。

などと言ったものだった。


それでも助かってよかった。来年にはきゅうり作りを再開したいとも言っていて、笑いながら冗談の話もした。

あれだけのことがあったのに、今笑うことができるのはすごいと思う。


畑のがれき撤去は一日や二日では終わらないものだったが、十数日くらいで終わるだろう。
被災地は一見途方もないようだが、ミクロな視点で見るとボランティアをする価値も感じられる。


2日目
大槻町で泥の片付けとどぶ掃除。

町では多少片付けが行われており、泥が点々と固まって置いてあったのでそれを袋に詰めて片づけた。

また、家の周りの溝にはどぶが溜まっており、それを片付けた。

溝の中にあるどぶなどは一見しただけでは見えないものだが、そこにはハエなどがたかっていたので衛生上悪いのであろう。


3日目
釜石市で仏具店の家屋整理。

この地域一帯はほぼ津波にのまれたらしい。

店内 これは片づけた後。初めは瓦礫で床が見えなかった。

上にある看板は津波で壊れた。


瓦礫に埋もれた売り物を掘り出し、修理が可能そうなものを集めた。

仏具店のおじさんはここはもう取り壊すから店舗を移したと言っていた。

めげずに再スタートしようとしていてよかった。



今回ボランティアに言ってきたのは3日間だけであったが、また機会があれば行きたいと思う。

一朝一夕では片付くものではないが、確実にやった分は変化する。少しずつ良くしていくしかない。


ボランティアを通じてたくさんの人に知り合ったこともとてもいい経験になった。

全国各地(外国人もいた)から集まっており、歳も職業もバラバラ。多くのいろんな人が無償で活動をしているということが心強かった。

震災地の人たちもあれだけのことがあったのに前を向いている。

これからもできるだけサポートしていきたい。